家庭用水道修理のコンプリートガイド

トイレ
  • トイレが水浸しになる主な原因とチェックポイント

    トイレ

    ある日、トイレのドアを開けたら床一面が水浸しになっていた。そんな悪夢のような光景を前に、誰しもが冷静でいられるはずはありません。しかし、パニックに陥る前に、まずはどこから水が溢れているのか、その発生源を突き止めることが、被害を最小限に食い止めるための第一歩となります。トイレが水浸しになる原因は、主に三つの箇所に大別されます。一つ目は、最も多い「便器からの溢れ」です。これは、トイレットペーパーの使いすぎや、水に溶けない異物(おむつ、携帯電話、おもちゃ等)を流してしまったことによる排水管の詰まりが原因です。水を流した際に、便器内の水位がいつもより上昇し、ゴボゴボという音とともにゆっくりとしか水が引かない場合は、詰まりが起きているサインです。この状態でさらに水を流すと、便器から汚水が溢れ出してしまいます。二つ目は「トイレタンクの不具合」です。タンク内部には、給水や排水をコントロールするための様々な部品がありますが、これらの部品が経年劣化で故障すると、水が止まらなくなります。例えば、給水を停止させるボールタップやフロートバルブが正常に作動しないと、タンク内に水が供給され続け、満水になったタンクの上部やレバーの隙間から水が溢れ出てきます。三つ目は「給水管や接続部からの水漏れ」です。壁や床からタンクに繋がる給水管や、ウォシュレットに繋がる分岐金具、便器と床の接合部などから水が漏れ出すケースです。接続部分のパッキンの劣化やナットの緩み、配管自体の破損が原因で、常にじわじわと水が漏れ続け、気づいた時には床が水浸しになっていることがあります。まずはどこから水が来ているのか、その発生源を冷静に観察することが、迅速な対応と適切な修理に繋がるのです。