ユニットバスは、工場で生産された壁、床、天井が一体となっているため、在来工法の浴室に比べて水漏れのリスクは低いとされています。配管を交換した水道修理 では東京目黒区でも、それはあくまで構造上の話であり、全く水漏れしないわけではありません。むしろ、その密閉性の高さゆえに、一度内部で水漏れが発生すると発見が遅れ、気づいた時には深刻な二次被害を引き起こしているケースが後を絶ちません。見えない場所で静かに進行するユニットバスの水漏れは、想像以上に恐ろしい結果を招く可能性があるのです。具体的にどのような二次被害が考えられるのでしょうか。まず挙げられるのが、カビの大量発生です。壁パネルの裏側や床下に漏れた水は、湿気がこもりやすい環境を作り出し、カビにとって絶好の繁殖場所となります。発生したカビは、不快な臭いの原因となるだけでなく、胞子を空気中に飛散させ、アレルギー性鼻炎や喘息などの健康被害を引き起こすリスクがあります。次に深刻なのが、建物の構造体へのダメージです。漏れた水が壁内部の木材や断熱材、床下の土台などを濡らし続けると、木材は腐食し、強度を失っていきます。これが進行すると、シロアリを誘引する原因にもなり、建物の耐久性を著しく低下させてしまう恐れがあります。さらに、マンションなどの集合住宅では、階下の住戸への漏水事故という最悪の事態も考えられます。天井にシミを作ったり、家財を濡らしたりした場合、多額の損害賠償責任を負うことになりかねません。また、漏れた水が電気配線に接触すれば、漏電やショートを引き起こし、火災に繋がる危険性すらあります。これらの二次被害は、発見が遅れれば遅れるほど深刻化し、修理費用も高額になります。本来の水漏れ箇所の修理に加え、カビの除去、腐食した木材の交換、階下への賠償など、負担は計り知れません。だからこそ、ユニットバスの水漏れは、早期発見が何よりも重要になるのです。では、どのような点に注意すれば、水漏れのサインを早期に捉えることができるでしょうか。まず、浴室や隣接する脱衣所などで、普段しないカビ臭さや下水のような異臭を感じたら注意が必要です。壁パネルの継ぎ目や床との取り合い部分に、変色やシミ、膨らみがないかも確認しましょう。浴槽のお湯を抜いた後、排水口からゴボゴボという音が頻繁にする場合や、水の流れが悪いと感じる時も、排水系統に問題がある可能性があります。また、可能であれば、天井や浴槽エプロン内部にある点検口を定期的に開けて、内部に水滴や濡れた跡、カビなどが発生していないかを確認することも有効です。そして、最も確実な方法の一つが、水道メーターのチェックです。家中の蛇口を閉めてもメーターが回り続けている場合は、どこかで水漏れが起きている可能性が高いと言えます。ユニットバスだから大丈夫という油断は禁物です。日常の小さな変化に気を配り、少しでも異常を感じたら、迷わず専門業者に点検を依頼しましょう。早期発見・早期対応が、深刻な二次被害を防ぎ、結果的に費用と手間を最小限に抑える最善策なのです。