水道の元栓の場所が分かっても、いざという時に正しい操作方法を知らないと、慌ててしまったり、うまく閉められなかったりすることがあります。また、無理な操作は元栓を破損させる原因にもなりかねません。水道の元栓の閉め方と開け方の基本的な操作方法を覚えておきましょう。水道の元栓には、主にハンドル式とレバー式の2つのタイプがあります。【ハンドル式の元栓】 * 形状: 円形や十字型のハンドルが付いているタイプです。 * 閉め方: ハンドルを時計回り(右回り)に回します。完全に閉まるまで、ゆっくりと回し続けてください。途中で固くて回りにくい場合でも、無理な力を加えすぎないように注意しましょう。 * 開け方: ハンドルを反時計回り(左回り)に回します。こちらも、完全に開くまでゆっくりと回します。【レバー式の元栓】 * 形状: 水道管に対して垂直または平行に取り付けられたレバー(取っ手)が付いているタイプです。 * 閉め方: レバーを現在の位置から90度回転させます。通常、水道管と直角になる方向に回すと閉まります。 * 開け方: レバーを閉めた時とは逆方向に90度回転させます。通常、水道管と平行になる方向に回すと開きます。操作時の注意点: * ゆっくりと操作する: 急激な操作は、水道管や元栓に負担をかける可能性があります。特に開ける時は、ゆっくりと開けて、水圧の急激な変化を防ぎましょう。 * 無理な力を加えない: 長年操作していない元栓は、固着して回りにくくなっていることがあります。無理に力を加えると、元栓が破損する恐れがあります。どうしても回らない場合は、専門業者に相談しましょう。 * 完全に閉まっているか確認する: 元栓を閉めた後は、家の中の蛇口を開けてみて、水が出ないことを確認しましょう。完全に閉まっていないと、水漏れが止まりません。 * 開ける時は完全に開ける: 元栓を開ける時は、中途半端な位置で止めず、完全に開けるようにしましょう。半開きの状態だと、水の勢いが弱くなったり、異音がしたりすることがあります。これらの操作方法を覚えておき、実際に一度試しておくと、いざという時に落ち着いて対応できるはずです。