キッチンのシンクや洗面ボウル、お風呂場の排水溝。いつものように水を使っているのに、どうも水の流れが悪い。トイレつまりで配管を交換する木津川で漏水しゴポゴポと変な音がするばかりで、水がスムーズに流れていかない。こんな経験、誰もが一度はしたことがあるかもしれません。そんな時、排水口のフタを開けて、その下にあるお椀のような形をした部品、ワントラップを手に取ってみる。そして、それを一旦取り外してみると、滞っていた水が嘘のようにスーッと流れていく。ああ、やっぱりこれが原因だったのか、と安心するかもしれません。しかし、このワントラップを外して流れが一時的に良くなる現象には、理由があり、そして外したままにしておくことには大きな危険が伴うのです。 あの「ワントラップ」は、排水設備の重要な一部である「排水トラップ」を構成する部品の一つです。シンクや洗面台、浴室など、水を使う場所の排水口にはほぼ必ずこの排水トラップが設置されています。ワントラップがお椀のように水を溜めることで、排水管の途中に常に一定量の水(封水)を保持する仕組みになっています。この封水が非常に大切な役割を果たしています。まず、下水管から上がってくる不快な悪臭やガスが室内に逆流するのを防ぐ「水のフタ」となります。次に、下水管に潜む害虫が排水管を遡って屋内に侵入してくるのを防ぐ物理的なバリアにもなります。ワントラップと封水は、私たちの生活空間を衛生的かつ快適に保つための、縁の下の力持ちなのです。 では、なぜワントラップを外すと水の流れが良くなるのでしょうか?それは、詰まりの原因が、ワントラップ自体やそのすぐ下の、まだ排水管の比較的浅い部分に集中していた可能性が高いからです。髪の毛、石鹸カス、油汚れ、小さなゴミなどがワントラップの周囲や下に絡みつき、水の通り道を狭めて流れを妨げていたのです。ワントラップを取り外すことで、この蓄積されたゴミの一部が取り除かれたり、水の流れを妨げていた抵抗が一時的に解消されたりするため、水が一時的に流れるようになるのです。 しかし、これは根本的な詰まりの解消ではありません。ワントラップは、ある程度の大きさの異物が排水管の奥へ流れていかないようにせき止める役割も持っています。それを外したままにしておくと、これまでワントラップ周辺で止まっていたゴミなどが、そのまま排水管のさらに奥へと流れ込んでしまい、より頑固で厄介な詰まりを引き起こす原因となります。排水管の奥での詰まりは、自力での解消が非常に困難になり、専門業者による特殊な機材を用いた作業が必要となり、修理費用も高額になるケースが多いです。加えて、ワントラップを外したままでは、悪臭や害虫が常に上がってくる状態になり、衛生的な問題も発生します。 したがって、ワントラップを外して一時的に流れが改善しても、決してそのまま放置せず、ワントラップや排水口周りを丁寧に清掃することが重要です。それでも改善しない場合や、ワントラップより奥で詰まっている可能性が高い場合は、無理に自分で解決しようとせず、排水設備の専門業者に相談するのが最も安全で確実な方法です。