トイレのつまりは、日常生活で起こりうる困ったトラブルの一つです。そんな時、まず試してみるのがラバーカップ(スッポン)ですが、何度試しても水が流れない…そんな経験はありませんか。ラバーカップを使ってもトイレのつまりが解消されない場合、その原因はいくつか考えられます。まず、ラバーカップの使い方が間違っている可能性があります。ラバーカップは、便器の排水口にゴム部分をしっかりと密着させ、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜くという動作を繰り返すことで、水圧の変化を利用してつまりを解消する道具です。この時、ゴム部分が完全に水に浸かっていないと十分な水圧がかからず、効果が得られません。また、押し込む力よりも引き抜く力の方が重要です。次に、つまりの原因物がラバーカップでは対処できないものである可能性です。トイレットペーパーや排泄物といった水に溶けやすいものであれば、ラバーカップで解消できることが多いですが、スマートフォンやおもちゃ、生理用品、おむつといった固形物や水に溶けないものを誤って流してしまった場合、ラバーカップだけでは取り除くのが難しいことがあります。これらの異物は、排水管の途中で引っかかり、水の流れを完全に塞いでしまうことがあります。さらに、つまりが排水管の奥深くで発生している場合も、ラバーカップの効果が届きにくいことがあります。ラバーカップは、便器の排水口に近い部分のつまりには有効ですが、それよりも奥の排水管や、さらには屋外の排水マスでつまりが発生している場合は、専門的な道具や技術が必要となります。また、トイレタンクの不具合によって、流れる水の量が不足しているために、うまく流れずに詰まっているように見えるケースもあります。この場合は、タンク内の部品の調整や交換が必要になります。ラバーカップを使ってもつまりが解消されない場合は、無理に何度も試すと状況を悪化させる可能性もあるため、原因を冷静に判断し、場合によっては専門業者に相談することが大切です。