専門業者による見事な手際で、巨大なキイロスズメバチの巣が撤去された。これでようやく安心して眠れる。多くの人はそう考えるでしょう。しかし、本当の戦いはまだ終わっていません。巣を失った「戻り蜂」との静かな、しかし重要な戦いが残されているのです。この対策を怠ると、駆除後にもかかわらず危険な状況が続くことになります。戻り蜂とは、巣が駆除される際に、餌集めなどのために巣の外に出ていた働き蜂たちのことです。彼女たちは何も知らずに巣があった場所に戻ってきますが、そこにあるはずの我が家が跡形もなく消え去っていることに気づきます。巣を失い、帰る場所をなくした戻り蜂は、パニック状態に陥り、非常に攻撃的になります。巣があった場所の周辺を数日間、あるいは一週間以上も飛び回り、近づくもの全てを敵とみなして襲いかかることがあるのです。この危険な戻り蜂への対策こそが、駆除作業の総仕上げと言えます。プロの業者は、この対策まで含めて駆除作業と考えるのが一般的です。まず、最も効果的なのは、巣の駆除を日中ではなく、蜂の活動が鈍り、ほとんどの蜂が巣に戻っている夜間に行うことです。これにより、戻り蜂となる蜂の絶対数を減らすことができます。巣の撤去後には、巣があった場所に粘着シートのついたトラップを設置したり、捕獲器を吊るしたりします。戻ってきた蜂を物理的に捕獲し、数を減らしていくのです。さらに、巣の痕跡が残っていると、蜂はそこに戻ってくる習性があります。そのため、巣があった場所やその周辺に、蜂が嫌う匂いの忌避剤や、殺虫剤を残留効果のあるタイプを吹き付けておきます。これにより、蜂がその場所にとまることを防ぎ、諦めてどこかへ飛び去るのを促します。これらの対策を講じた上で、最低でも数日間は、むやみに巣があった場所に近づかないことが肝心です。巣の撤去という目に見える作業だけでなく、この見えない戻り蜂対策までをしっかりと行うこと。それが、真の意味で安全を取り戻すための最後の重要なステップなのです。
蜂の巣駆除の後に必要な戻り蜂対策