トイレが水浸しになる原因として最も多いのが、便器の「詰まり」です。トイレットペーパーを一度に大量に流したり、異物を落としてしまったりすることで排水路が塞がれ、行き場を失った水が便器から溢れ出してしまいます。このような事態に備え、一家に一つは常備しておきたいのが「ラバーカップ(スッポン)」です。しかし、このラバーカップも、正しい使い方を知らなければ効果を発揮しないばかりか、状況を悪化させてしまうこともあります。まず、ラバーカップを使う前に、便器内の水位を確認してください。水が溢れそうなほど溜まっている場合は、給水ポンプなどで少し水を汲み出します。逆に水位が低い場合は、ラバーカップのゴム部分がしっかり水に浸かるまで、バケツで水を足してください。空気が入ると圧力がかからず、効果が半減してしまいます。準備ができたら、ラバーカップを排水口にゆっくりと押し当て、隙間ができないように完全に密着させます。そして、ここからが重要なポイントです。力を込めて「押す」のではなく、カップがへこんだ状態から、詰まりを引っ張り出すようなイメージで「引く」動作に力を入れます。これを、ゴボゴボという音がするまで数回繰り返します。押す時に力を入れすぎると、詰まりがさらに奥へ押し込まれてしまうことがあるので注意が必要です。詰まりが解消されると、便器内の水がスムーズに引いていきます。水が引いたのを確認したら、バケツで少しずつ水を流してみて、正常に流れるかを確認しましょう。いきなりタンクのレバーで水を流すと、まだ詰まりが解消されていない場合に再び水が溢れる危険があります。ラバーカップは、詰まりの初期段階では非常に有効なツールです。正しい使い方をマスターしておくことが、トイレの水浸しという大惨事を未然に防ぐための、家庭でできる最善の策と言えるでしょう。