トイレタンクの故障が引き起こす水浸しとその仕組み
便器に何も詰まっていないはずなのに、気づいたらトイレの床が水浸しになっていた。そんな不可解な水漏れは、「トイレタンク」の内部で起きている故障が原因かもしれません。トイレタンクは、一定量の水を溜めて一気に流すための単純な箱に見えますが、その内部は給水と排水を制御するための精密な部品で構成されています。これらの部品が経年劣化によって故障すると、水のコントロールが効かなくなり、水浸しという事態を引き起こすのです。代表的な故障箇所が、給水を制御する「ボールタップ」です。タンク内に水が溜まると、浮き(フロート)が上昇し、一定の水位でテコの原理で給水を停止させる仕組みですが、このボールタップ本体やパッキンが劣化すると、水位が満タンになっても給水が止まらなくなります。止まることのない水は、やがてタンクの許容量を超え、タンクの上部にあるオーバーフロー管から便器内に流れ続けます。これだけなら床が濡れることはありませんが、故障が深刻だと、オーバーフロー管で処理しきれないほどの水が供給され、タンクの蓋の隙間や洗浄レバーの穴から溢れ出し、床を水浸しにしてしまいます。また、タンクの底にある「フロートバルブ」というゴム製の栓が劣化したり、それに繋がるチェーンが絡まったりすると、便器内への水の流れが止まらなくなります。すると、タンク内の水位が下がったと勘違いしたボールタップが、延々と給水を続けてしまい、結果として便器内に水が流れ続けるという水漏れに繋がります。常にタンクの中から「シュー」や「チョロチョロ」という音が聞こえる場合は、これらの部品が異常をきたしているサインです。放置すれば水道代の無駄になるだけでなく、ある日突然水が溢れ出すリスクを抱えている状態なのです。